保険の大切さ、予防の大切さ

お久しぶりです。営業の堀です!

 

2年半くらいぶりのブログの更新です。

この2年の間にいろいろと変化がありました。

人の入れ替わりもあり、私にも後輩が2人出来ました。

月日が経つのは早いものです。

 

最近は後輩2人がブログの更新を頑張ってくれていて、記事も面白くてありがたいです。

私も役立つ情報を載せたいなと思っていますが、月並みなことしかないなあと思っています。

ただ、つい最近、保険のありがたみを感じることがあったのでそのことを少し書きたいと思います。

 

 

 

実は私、ちょうど2月前にケガをしました。

 

階段を踏み外して足の指を骨折。

 

骨折の仕方が良くなく、その日に手術、その日に入院をしました。

どちらも人生初でした!

入院は5日だけだったのでそれほど辛くはなかったものの、入院中の退屈さ、寂しさは体験してみないとわからないものですね。

 

医療保険に入っていたので、入院給付金も手術給付金も受け取ることが出来ました。

もし入っていなかったら、

痛い、

寂しい思いをして、

更に懐まで寒い思いをするところでした。

 

 

実際自分が入院して思ったことは、

手術の費用もそうですが、

それよりも

入院費がすごく高い!

という事でした。

 

 

実際の自分の負担は、健康保険の場合は高額療養費制度のおかげで抑えられますが、入院すればほぼこの制度のお世話になるでしょう。

入院が月を跨げば月ごとの計算になるので、自己負担は倍変わってくるでしょう。

 

治療費以外にも意外とお金が掛かったりします。

私の場合は足の怪我だったので、移動が非常に不便で、タクシー移動することも多々ありました。

何度もだと出費もばかにならないですね。

 

 

 

今回の怪我で私は2つ学びました。

 

 

ひとつは保険のありがたみ。

実際受け取れるお金があると気持ちがすごく楽で、ストレスなく治療できます。

 

 

もうひとつは、日々の運動の大切さです。

今回の怪我は恥ずかしいので経緯は省きますが、間違いなく原因は運動不足だと思っています。

ウォーキングでもいいと思います。これからは少しでも、軽くでも運動を心掛けて過ごしたいと思います。

 

 

皆様も日々の運動と、医療保険の加入・見直ししておきましょう!

 

 

第二波

おはようございます。内務の若山です。

皆さまお変わりありませんか?

GO TOキャンペーンが始まって、この四連休で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。

また新型コロナウイルスの感染者が増えましたね。

高校野球では、東邦高校の生徒が感染していたため野球部も試合に出られなくなり残念に思います。

Jリーグも名古屋グランパスの二人とスタッフ一人が感染していたため急遽試合が中止になりました。

今後このような事が多くなるのでしょうかね。

皆さんも一人一人自分が今できる事を頑張って毎日を過ごしていきましょう!

 

日本の文化

こんにちは。丸菱の平野です。

 

暑い日が続きますね。水分をしっかり摂って、熱中症予防を心がけてください。

 

本日は日本の文化でもある「暑中見舞い」についてお話ししたいと思います。

 

「暑中見舞い」とは・・・

「暑い中、お元気でお過ごしですか」と相手の健康を思いやる気遣いを忘れず、無沙汰のお詫びをしたり、近状を伝えることが多いです。

広義的には、1年で最も暑さが厳しい時期(暑中)に、知人や友人など相手の健康を思いやり、家に訪問したり、贈り物をしたり、手紙を出すこと。また、その手紙や贈り物そのものを指します。

ちなみに、「残暑見舞い」も季節の挨拶のひとつで、暦上では秋にもかかわらず、なお残る暑さ厳しい時期に、知人や友人など相手の健康を気遣い、相手の安否を尋ねたり、自分の近状を報告したりすることです。

 

では、暑中見舞いを時季はいつでしょう。

暑中見舞いの時季は、二十四節気でいう小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)前までと言われます。ただし、季節のごあいさつですので実際の気候とかけ離れているのは考えもの。そこで、お相手のお住まいの地域の梅雨明け以降を目安に送ることが多いようです。

立秋は暑さのピークとなりますから、それ以降にお見舞い状を出す場合は「残暑見舞い」となります。残暑見舞いには特にいつまでという決まりは見られませんが、実際の気候を考えると8月中に済ませておくのがよいでしょう。

 

暑中見舞いを送る際は、「相手を気遣う気持ち」を忘れないようにしましょう。

夏らしくさわやかな絵柄など、季節感にもこだわりたいものですよね。でも、あくまで「厳しい暑さからお相手を心配してお見舞いする」ものだということは忘れないようにしましょう。「お体にお気を付けください」「ご自愛ください」といったひとことは欠かせません。

喪中には年賀状を控えることは周知のものだと思います。ごあいさつの類である暑中見舞いのやり取りは構わないとされています。ただ、不幸があって間もない場合には四十九日を避けて残暑見舞いとする、華美なハガキは避けておとなしい色柄にするなど、お相手の気持ちに寄り添う気遣いが欲しいとことです。自分が喪中の場合、暑中見舞いは出さなくても構いませんが、いただいたお見舞いにはお返事を出すようにしましょう。

 

いかがでしょうか。

日本の文化でもある季節ごとのご挨拶。最近は減少傾向にあるようですが、このような会えない時期だからこそ、気持ちを送ってみてはいかがですか?

 

暑さに負けず、今週も元気に過ごしましょう。

言葉の勉強

こんにちは。丸菱の平野です。

本日は、前回共有した言葉の勉強の答え合わせをしたいと思います。

皆様はわかりましたか?

問題はこちらです。

尊敬語     丁寧語     (  A  )
いらっしゃいます 行きます・( B ) ( C )・伺います
( D ) います ( E )
ご覧になります 見ます ( F )
おっしゃいます 言います ( G )
( H ) 食べます・飲みます ( I )
お聞きになります   聞きます ( J )
( K ) します いたします
ご存じです ( L )

( M )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは・・・

A : 謙譲語 (けんじょうご)

B : 来ます

C : 参ります

D : いらっしゃいます

E : おります

F : 拝見します

G : 申します

H : 召し上がります

I : いただきます

J : 伺います

K : なさいます

L : 知っています

M : 存じております

でした!

表に当てはめるとこのようになります。

尊敬語     丁寧語     (A:謙譲語)
いらっしゃいます 行きます・(B:来ます) (C:参ります)・伺います
(D:いらっしゃいます) います (E:おります)
ご覧になります 見ます (F:拝見します)
おっしゃいます 言います (G:申します)
(H:召し上がります) 食べます・飲みます (I:いただきます)
お聞きになります   聞きます (J:伺います)
(K:なさいます) します いたします
ご存じです (L:知っています)

(M:存じております)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?皆様、何問正解しましたか?

私は、13問中10問正解でした!高得点!!

 

また言葉の勉強をしたら共有させていただきます。

良い1日をお過ごしください。

ネコ

おはようございます。内務の若山です。

今回兄が救出した10匹の子猫のうち、2匹を飼う事になりました!!

まだ生後1ヶ月ほどで、ご飯も6:00、12:00、18:00、24:00で離乳食を手作りしないといけないし、

大変ですが、小さな命は癒されます( *´艸`)

まず私が体調を崩さない様に頑張って育てていきたいです!

言葉の勉強

おはようございます。丸菱の平野です。

丸菱では社内会議で言葉の勉強をしています。

本日は、先週の会議で行った言葉の勉強を皆様にも共有したいと思います。

 

では問題です。

下記の空白(A~M)に入る言葉はなんでしょう。

尊敬語     丁寧語     (  A  )
いらっしゃいます 行きます・( B ) ( C )・伺います
( D ) います ( E )
ご覧になります 見ます ( F )
おっしゃいます 言います ( G )
( H ) 食べます・飲みます ( I )
お聞きになります   聞きます ( J )
( K ) します いたします
ご存じです ( L )

( M )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは次回!ゆっくり考えてみてください。

防災について学ぼう!「防災備蓄・災害時の心がけ」4

おはようございます。丸菱の平野です。

暑い日が続いていますが、皆様元気にお過ごしですか?

くれぐれも熱中症には気を付けてください。

 

さて、本日は前回の続き「防災備蓄・災害時の心がけ」をご紹介します。

〇いざというときには・・・

”避難路・避難経路の確認”

いざ災害が起きたときにあわてずに避難するためにも、居住地の自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

安全な避難場所は、豪雨、津波、火山噴火など、災害の種類によって異なります。それぞれの災害をイメージして、どのように行動すれば安全に避難できるか家族で考えてみましょう。

「国土交通省ハザードマップポータルサイト」

各市町村が作成したハザードマップへリンクし、地域ごとのさまざまな種類のハザードマップを閲覧することができる

「国土地理院:指定緊急避難場所データ」

指定緊急避難場所の位置や名称、災害の種別などについて、地図や空中写真などに重ね合わせて確認することができる

「Yahoo!JAPAN天気・災害 避難所マップ」

災害の種類に合わせた避難場所を検索することができる。

 

”(地震の時は)むやみに動かない”

地震発生から少なくとも3日間程度は救助・救急活動が優先されるため、混乱した状態がしばらく続きます。道路も混雑し、大規模火災の発生や建物の倒壊などの二次災害に巻き込まれる可能性があるため、まずは安全な場所にとどまることを考えましょう。

「大地震が起きたときは・・・」

・むやみに移動を開始しない

・まずは職場や学校、近くの一時滞在施設など、安全な場所にとどまる

・駅や施設からの指示や誘導に従う

・さまざまな方法で情報を集める

・帰り道の安全が確認できたら、余裕を持って歩いて帰宅する

 

 

災害は、私たちの生活に大きな変化をもたらします。いざとなったときに自分と家族を守るのは、普段からできる「小さな備え」の積み重ねかもしれません。

電気・ガス・水道などのライフラインが止まった場合に備えて、生活する上で必要なものは自宅に備蓄しておきましょう。また、いざ災害が起きたときにあわてずに行動するために、日頃から家族で安否確認方法などを話し合い、さらに会社でのルール作りや、地域の防災訓練への参加など、「生きのびる」ための備えをしておくことが大切です。

 

ここまでたくさんのことをお伝えしましたが、あいおいニッセイ同和損害保険のホームページではイラストでさらにわかりやすく様々な情報を提供していますので、お時間ある際にぜひみてください。

 

では、今日はこの辺で。

雨の日

おはようございます。内務の若山です。

大雨が続いていますが、皆様のお宅は雨に対しての備えはしていますか?

今月にはいって九州も岐阜でも三河地方でも大変な水害が出ています。

お見舞い申し上げます。

今の時期、避難所に行くのも密を避けなきゃいけないし大変だと思いますが、

危ないと思ったら早めに避難する事も大切です。

早め早めの行動を心がけてください。

 

お体の具合を崩さないように今日も一日頑張りましょう!

防災について学ぼう!「防災備蓄・災害時の心がけ」3

こんにちは!丸菱の平野です。

最近は寝る間際にエアコンをつけるのですが、明け方は肌寒いですね。

掛け布団で調節しているのでタオルケットのようなものを1枚追加しようか、と悩んでいます。

 

さて、本日も「防災備蓄・災害時の心がけ」について学んでいきましょう!

 

〇いざというときには・・・

”まずは安全確認”

災害発生後の瞬間は、的確な判断をするのが難しい状況にあります。まずは、自分と家族の命を守ることを最優先に考えて行動するようにしましょう。まわりの安全と家族の安否が確認できたら、近隣の人々に目を向け、閉じ込められたり、下敷きになったり、負傷した人がいないか、避難の手助けを必要としている人がいないかを確認し、いざというときは助け合いましょう。

 

”正しい情報を得る”

間違った情報に従って行動するのは大変危険です。災害時に正しい情報を得るために、停電時でも聞ける電池式・充電式のラジオやテレビ、インターネット(消防署や行政のウェブサイト)、スマートフォンのラジオ・テレビなどを最大限に活用しましょう。TwitterやFacebookなどのSNSも貴重な情報源ですが、災害時は不確定な噂やデマが流布することもあるので、注意が必要です。

 

”安否確認方法を家族で共有”

いざというときに家族がお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所、避難場所などを、事前に話し合っておくことが大切です。

災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡が取れなくなる場合もあります。大規模災害発生時には、通信事業者から以下3種類の「災害用伝言サービス」が提供されるので、利用の仕方を確認しておきましょう。

また、離れた場所に住む家族や親戚、知人の家を連絡先に決め、そこを中継地点にして家族の安否確認や連絡をとること(三角連絡法)も、携帯電話やメールを使わない方に役立つ方法です。

「災害用伝言ダイヤル(171)」

局番なしの171に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが伝言を再生できる

「災害用伝言版」

携帯電話やスマートフォンで安否確認ができる

「災害用ブロードバンド伝言板(Web171)」

インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板

 

 

長くなってしまうので、今回はこの辺で。

次回はこの続きからご紹介します。

今すぐに続きが知りたいという方は、あいおいニッセイ同和損害保険ホームページより「防災について学ぼう!」をご覧ください。

 

今週も元気に頑張りましょう!

防災について学ぼう!「防災備蓄・災害時の心がけ」2

 

こんにちは!丸菱の平野です。

じめじめした日が続くと、お洗濯がなかなかできなくて困りますね・・・

コインランドリーは大盛況でした。

皆様はどう洗濯問題を乗り切っていますか?

 

さて、今回は前回に引き続き「防災備蓄・災害時の心がけ」について学んでいきましょう。

 

”非常用持ち出しバッグの内容例”

〇飲料水

〇食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)

〇貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)

〇救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)

〇ヘルメット、防災ずきん

〇マスク

〇軍手

〇懐中電灯

〇衣類

〇下着

〇毛布、タオル

〇携帯ラジオ、予備電池

〇携帯電話の充電器

〇使い捨てカイロ

〇ウェットティッシュ

〇洗面用具

〇携帯トイレ

※出典:首相官邸 防災の手続き「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」

 

食品は缶詰など、加熱しなくても食べられるものを。ミネラルやビタミン不足を補うことができる野菜ジュースなどもおすすめです。さらに乳幼児や高齢者がいるご家庭は、おむつやミルク、常備薬なども用意しておきましょう。大型ビニール袋は、給水袋やトイレの袋としても重宝します。

備えるべき品目は、生活スタイルによってさまざまです。自分たちに必要なものは何なのか考えて、備えておきましょう。

☆非常用持ち出しバッグは人数分用意しておきましょう!

 

”帰宅困難に備える”

自宅以外で被災した場合、あらかじめ決めておいた家族への連絡方法で無事を確認できたら、その後は状況が落ち着くのを待ちましょう。帰宅困難や徒歩帰宅になった場合に備え、職場や学校にも水や食料などを備蓄しておくことが大切です。

「職場や学校に準備しておくと便利なもの」

〇水や食料(3日分ほど)

〇歩きやすい靴

〇携帯電話や予備バッテリー・充電器

〇チョコやキャラメルなどの携帯食料

〇帰宅マップ

〇懐中電灯

 

 

さらに詳しい情報が知りたい方はあいおいニッセイ同和損保のホームページ「防災について学ぼう!」をご覧ください。

次回も引き続き防災の心がけについて学びます!

 

華金、楽しみましょう!