防災について学ぼう「防災備蓄・災害時の心がけ」1

こんにちは!丸菱の平野です。

先日、集中豪雨により熊本県や鹿児島県で災害被害があったとニュースで見ました。

被災された方には、衷心よりお見舞い申し上げます。

 

このような時だからこそ、今回から「防災備蓄や災害時の心がけ」について学んでいきたいと思います。

万が一のことがあった時に思い出していただければ幸いです。

 

〇備えておこう!

”最低限「3日分(※)」が目安”

普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。飲料水は3日分(1人1日3リットルが目安)、非常食も3日分の食料として、ごはん(アルファ米)、ビスケット、板チョコ、乾パンなどを人数分用意します。その他 トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなどの生活用品も用意します。

また、飲料水とは別に、トイレに流したりするための生活用水も必要になります。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えを心がけましょう。

(※)大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

”必要なものはリュックサックに”

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになるかもしれません。非常時に持ち出すべきものはあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

 

定期的に備蓄品をチェック

せっかく備蓄をしていても、「いざというときに電池がなかった」「賞味期限が切れていた」ということがないように、定期的に備蓄品を確認することも大切です。食品の賞味期限だけではなく、電池、薬、使い捨てカイロなどは使用期限があるので注意しましょう。例えば毎年「防災の日(9月1日)」を備蓄品のチェック日にするなど、季節の家族イベントにして忘れないようにするのも、よいアイデアです。

 

「日常備蓄」のすすめ

防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ普段の生活の中で利用している食品などを多めに備えるようにしましょう。「普段使わないものを用意する特別な準備」をするとなると、管理が難しくなかなか続かない場合がありますが、「いつも使っている食料品や生活必需品を少し多めに購入しておく」のであれば、日常生活の延長線上で比較的容易に備蓄を続けていくことができます。

 

今回は、備蓄について多く学びました。次回は、非常用持ち出しバッグの内容例をご紹介します。

詳細が知りたいという方は、あいおいのホームページ「防災について学ぼう!」をご覧ください。

 

週半ば、じめじめした日が続きますが、さわやかに毎日を過ごしましょう。