日本の文化

こんにちは。丸菱の平野です。

 

暑い日が続きますね。水分をしっかり摂って、熱中症予防を心がけてください。

 

本日は日本の文化でもある「暑中見舞い」についてお話ししたいと思います。

 

「暑中見舞い」とは・・・

「暑い中、お元気でお過ごしですか」と相手の健康を思いやる気遣いを忘れず、無沙汰のお詫びをしたり、近状を伝えることが多いです。

広義的には、1年で最も暑さが厳しい時期(暑中)に、知人や友人など相手の健康を思いやり、家に訪問したり、贈り物をしたり、手紙を出すこと。また、その手紙や贈り物そのものを指します。

ちなみに、「残暑見舞い」も季節の挨拶のひとつで、暦上では秋にもかかわらず、なお残る暑さ厳しい時期に、知人や友人など相手の健康を気遣い、相手の安否を尋ねたり、自分の近状を報告したりすることです。

 

では、暑中見舞いを時季はいつでしょう。

暑中見舞いの時季は、二十四節気でいう小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)前までと言われます。ただし、季節のごあいさつですので実際の気候とかけ離れているのは考えもの。そこで、お相手のお住まいの地域の梅雨明け以降を目安に送ることが多いようです。

立秋は暑さのピークとなりますから、それ以降にお見舞い状を出す場合は「残暑見舞い」となります。残暑見舞いには特にいつまでという決まりは見られませんが、実際の気候を考えると8月中に済ませておくのがよいでしょう。

 

暑中見舞いを送る際は、「相手を気遣う気持ち」を忘れないようにしましょう。

夏らしくさわやかな絵柄など、季節感にもこだわりたいものですよね。でも、あくまで「厳しい暑さからお相手を心配してお見舞いする」ものだということは忘れないようにしましょう。「お体にお気を付けください」「ご自愛ください」といったひとことは欠かせません。

喪中には年賀状を控えることは周知のものだと思います。ごあいさつの類である暑中見舞いのやり取りは構わないとされています。ただ、不幸があって間もない場合には四十九日を避けて残暑見舞いとする、華美なハガキは避けておとなしい色柄にするなど、お相手の気持ちに寄り添う気遣いが欲しいとことです。自分が喪中の場合、暑中見舞いは出さなくても構いませんが、いただいたお見舞いにはお返事を出すようにしましょう。

 

いかがでしょうか。

日本の文化でもある季節ごとのご挨拶。最近は減少傾向にあるようですが、このような会えない時期だからこそ、気持ちを送ってみてはいかがですか?

 

暑さに負けず、今週も元気に過ごしましょう。