仕事のイライラを改善する5つの方法

こんにちは。丸菱の平野です。

本日は、「自律神経を整えてストレスをなくす オキシトシン健康法」(アスコム刊 著書:医師・高橋徳氏)という本の中より、幸せホルモン「オキシトシン」を出す方法をご紹介します。

オキシトシンというホルモンを知っていますか?

俗に「幸せホルモン」といい、体内の自律神経を整え、ストレスをなくし、免疫力をアップ。さらに、便秘や肩こりもなくなり、血圧を正常値にするといわれています。また、脳の疲れを取り、認知症の予防にもなります。それだけでなく、人にやさしくなれることから、人間関係の改善にもつながるといいます。

その優れもののホルモンがちょっとした日常の心がけで、簡単に出せるようになるというので驚きです。

 

まずは、オキシトシンがたくさん放出されるポイントをお話しします。

☆ポイント1☆五感に心地いい刺激を与える

おいしいものを食べる。いい香りをかぐ。好きな音楽を聴く。美しい景色を見る。など、五感を刺激することで、オキシトシンはたくさん放出されます。好きな人とのハグ、キスなど、体に心地いい刺激を与えることでも、オキシトシンの分泌は促されます。

 

☆ポイント2☆積極的に人と交流する

人と接することで、自分にも相手にもオキシトシンは分泌されます。直接相手と接しなくとも、関心を持つだけでもオキシトシンの分泌は促されます。オキシトシンが「愛のホルモン」ともいわれるのはそのためです。

 

では、具体的にどんな行動をするといいのでしょうか。職場でできる方法をご紹介します。

1.オフィスで積極的に「あいさつ」する

相手を思いやると、自分だけでなく相手も幸せな気分になりますよね。それこそがオキシトシン効果なのですが、自分の思いを相手に伝えるためには、直接会って話すのが一番。高橋先生が診察の時に心がけているのが、「相手の目を見て話す」こと。目を見て話すことで、自分の思いが伝わるし、信頼関係も高まります。オフィスでも、メールでのやり取りを減らし、仕事仲間と直接話すようにすれば、どんどんオキシトシンが分泌されていきます。

お互いの顔が見えるほうが、「一緒に頑張ろう」という気持ちが高まりますし、新r内や教官の気持ちも生まれます。朝のあいさつも効果的です。

 

2.「ありがとう」と言葉にする

些細なことでも「ありがとう」という習慣をつけましょう。感謝することでオキシトシンはどんどん出ます。同僚や部下から悩みを相談されても、「話してくれてありがとう」ということで、オキシトシンは放出されます。言われた人も受け入れてもらったことで安心し、オキシトシンが出ます。「ありがとう」で健康になるなんてすごいですね。

 

3.仕事仲間とランチをする

最近ではレストランに「おひとりさま」用の席が増えています。しかし、一人で食事をとるより、誰かと一緒に食事をした方が、オキシトシンは分泌されます。同僚と一緒にランチに出かけることで、午前中にたまったストレスを発散することができるのです。

 

4.個人ではなく、「グループ」で目標を達成する

オキシトシンは、みんなと一緒にだすことができるのが特徴です。ここで競うより、チームで問題を解決し、成果を出す方がオキシトシンが出やすい環境になります。信頼し、互いに応援することで、オキシトシンはどんどん放出される。っして目標を達成したら、お互いを褒め合うことで、さらにオキシトシンが出てきます。

 

5.同僚と居酒屋で「グチる」

人との交流でオキシトシンは放出されます。その際に効果的なのが「共感」です。仕事帰りに居酒屋で会社への不満やグチを言い合うことで、共感が生まれ、ますますオキシトシンが出るというわけです。確かに相手にわかってもらえるとうれしいですよね。

 

いかがでしょうか。五感を満足させること。積極的に人と接すること。この2つを心がけることでオキシトシンをたくさん出して、仕事をしながら幸せになりましょう。

 

では、本日はこの辺で。

今週も1週間、頑張っていきましょう。

「脳に悪いストレス」から身を守る8つの方法

こんにちは、丸菱の平野です。

本日は、前回紹介したネット記事の続きにあった「脳に悪いストレス」から身を守る8つの方法をご紹介します。

テレワークが増え、在宅勤務が多くなっている中、在宅勤務ならではのストレスもあるかと思います。参考程度に見ていただいて、取り入れることができたら良いのではないでしょうか。

 

前回、紹介した「12の習慣」の中から特に「ストレスの芽を摘んで脳のコンディションを守る」について、著者クック氏は、「脳に悪いストレスから身を守る方法」を8つ挙げています。

 

1.食事を抜かない

脳を最適な状態に保つには安定したエネルギー供給が重要。時間がなければ無塩のナッツ類を。

 

2.水をたくさん飲む

脳細胞や神経細胞が適切に機能するには十分な水が必要。1日を通してこまめに水分補給を。

 

3.ビタミンB、Cを十分に摂る

これらはストレスによって枯渇する。サプリメントや食材で補給しよう。

 

4.意識的に休養を取る

風呂に入る、昼寝をする、早めにベッドに入るなど、リラックスして英気を養うための時間を意識的に作ろう。

 

5.ストレスを感じる相手とは距離を置く

心の声に従い、ストレスの原因になっている相手とはできるだけ関わらないようにするのが◎。

 

6.浪費をしない

経済的なストレスはIQに悪影響を生じさせるという研究結果がある。クレジットカードを財布に入れないなどの工夫を。

 

7.新鮮な空気を吸う

仕事の合間に屋外に出て新鮮な空気を吸うだけで、ストレスホルモンのレベルを下げることができる。ものの1分でOK。

 

8.瞑想する

 

これら8つのシンプルな方法を実践すれば、ストレスが和らぎ、脳の健康を保つことが可能になる。少し意識するだけで、仕事の能率も上がるはず。

 

 

いかがでしょうか。今回も前回同様、「リクナビNEXTジャーナル」のみんなの働き方より抜粋して紹介しています。お時間がある際は、そちらもご覧ください。

 

では、本日はこのへんで。

よい週末をお過ごしください。

「脳を最高の状態にする」習慣

こんにちは。平野です。

最近、脳活にハマっていて、いろいろな本を読んだり、ネット記事を検索して読み漁ったりしています。

 

今回は、先日見つけたネット記事より抜粋して、「脳を最高の状態にする」習慣について紹介させていただきます。

 

著者のクック氏が「脳を最高の状態にする習慣」として以下の12の方法を挙げています。

 

1.1日8時間以上の睡眠でスーパーブレインを作る

眠るだけで脳は健康になり、睡眠が不足すると記憶力は低下する。うまく値付けない人は、夕食を就寝3時間前に済ませ、就寝前はテレビやスマホなどブルーライトが使われている電化製品は避けること。

 

2.新しいことを学んで記憶力を高める

頭を使う何かに挑戦することで、脳細胞のつながりが増え、記憶力が向上する。オススメは、かつて学んだ外国語を復習すること。外国語で施行するとき、普段は使うことのない脳のつながりが強化されるためだ。

 

3.天然の抗菌物質でピロリ菌に打ち勝つ

ピロリ菌は感染性細菌だが、近年認知機能の低下や認知症との関連があることがわかった。病院で検査のうえ、ピロリ菌がいることがわかったら、薬物治療ととtもに「天然の抗菌物質」である無糖のクランベリージュースやプロバイオティクス「LC1乳酸菌」、オレガノ油、ターメリックなどを併用するとさらなる効果が期待できる。

 

4.いつもとは違うことをして、脳細胞のつながりを増やす

極端な何かに挑戦する必要はなく、例えばいつもと違う道を通って帰宅するだけでも、脳細胞間のつながりが強化される。そのほか、初めての料理を作ってみる、初対面の人と話をする、美術館に行ってみる、習い事を始めるなどの小さな変化を起こすだけで、脳に新しい回路が生まれ、記憶力が改善する。

 

5.ストレスの芽を摘んで脳のコンディションを守る

ストレスが慢性化すると、脳のエネルギーが減り、記憶力が低下する。脳のためには、仕事やプライベートの予定をびっしり詰め込むのではなく、「何もしない時間」を作ることが大切。「忙しくてそんな時間を作る余裕がない」と言う人こそペースを落とすべきだ。

 

6.第二の脳である腸の環境を整える

腸内フローラが健康なバランスを保っているかどうかは、記憶力の優秀さや脳疾患への対抗力の強さを判断する指針になる。ラクトバチルス・プランタルムなどといった能力アップの有効性が裏付けられたプロバイオティクスのサプリメントを摂取する方法のほか、プロバイオティクスを多く含むキムチもお勧め。

 

7.太極拳や気功で脳の健康を高める

フロリダ大学の研究によると、太極拳を生活に取り入れている人は、認知機能の低下の度合いが少なかった。ドイツ・ボン大学によると、気功はパーキンソン病の症状改善に役立った。いずれも脳だけでなく、体内の臓器の機能を整える効果がある。

 

8.瞑想のさまざまなメリットを享受する

瞑想は、脳を傷つけるストレスと、その結果として生じるストレスホルモンを抑制する効果がある。また、脳の4つの領域が影響を受け、脳への血流が増えることもわかっている。まずは1日10分、静かな場所でゆっくりと深呼吸をしながら瞑想することから始めてみよう。

 

9.ストレッチと有酸素運動で記憶力を向上させる。

ストレッチ運動や有酸素運動は、長・短期的な記憶力を高める効果がある。ハンブルク大学によると、毎週一定の時間ストレッチをした被験者の短期記憶が高まり、週に1~2時間サイクリングのエクササイズをした被験者の長期記憶は6カ月後に高まった。週に2回1時間のストレッチか、週2回1時間以上の有酸素運動を目安に。

 

10.ゲームとパズルで集中力を高める

ゲームやパズルは、短・長期的な記憶力、情報の保持、集中力を高める。アルツハイマー病や外傷性脳損傷などの脳疾患に罹患している人でも、記憶力ゲームやコンピューターによる脳トレーニングプログラムに参加すると、認知機能の改善がみられる。加えて、ゲームやパズルはストレスを和らげる効果もある。

 

11.ウォーキングで脳を大きく成長させる

週に3回、きびきびとしたペースのウォーキングや適度なジョギングを40分行うと、認知症の悪影響を抑制する効果が見られた。ゲームやパズルは脳にいいとはいえ、部屋に閉じこもるばかりではなく、近所を散歩する習慣をつけよう。車屋公共機関を使って通勤しているならば、歩ける区間を探してみたり、駅や会社ではエレベーターやエスカレーターではなく階段を使うように心がけるのもいい。

 

12.食べ過ぎに気を付けて脳を守る

食べ過ぎは記憶力低下や認知障害を招くという研究結果がある。盛りつけの量を少なくする、ビュッフェやお代わり自由の店は避けるなどの工夫をしよう。誰かと一緒に食べる、テレビを見ながら食べるのも効果的。

 

長くなりましたが、いかがでしたでしょうか?

取り入れられる習慣は取り入れて、脳の活性化を行いましょう。

今回紹介したのは「リクナビNEXTジャーナル」のみんなの働き方というサイトから引用しました。

ぜひそちらもご覧になってください。

 

では、この辺で。

よい1日をお過ごしください。

台風

おはようございます。内務の若山です。

 

今回大きな台風がきましたね。

皆様のお宅では台風の被害はなかったですか?

幸い愛知県は直撃を避けられましたが、九州では大きな被害がでています。

前回の豪雨もあったのに、今回また台風の被害がでて

まだ避難している人は多数いるようです。

今後も今までにないような大きな台風が多発するようですので

皆さん防災用品のチェックをして備えましょう!

コロナ対策

おはようございます。内務の若山です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

コロナ終息は未だ目処がたたず不安の毎日ですね。

不安でいっぱいですが、丸菱は先日からノンタッチチェッカーズが設置されました!

非接触タイプなので衛生的で安心ですし、たった0.5秒手をかざすだけで体温が測れてしまう優れものです!

37.2度を超えるとものすごいアラーム音が鳴り響きます(゚Д゚;)

皆さんはご存知でしたか?

ドンドン素晴らしい物が開発されますね(⌒∇⌒)

皆さんもコロナ、熱中症にお気を付けてお過ごしください(^_-)-☆