花粉症のつらい症状を緩和させる

こんにちは。丸菱の平野です。

今日もまたまた花粉症関連の情報をお届けします。

 

今回は、「つらい目・鼻の症状を緩和させる方法」をご紹介します。

 

1.目をタオルで冷やす

目のかゆみが強いときは、冷たいタオルをしばらくまぶたの上に置いておくと、かゆみが緩和します。目薬をさす際は、アレルギー専用目薬を使用しましょう。

 

2.のど・鼻を保湿する

のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。マスクや加湿器などで、のど・鼻の保湿を心がけましょう。濡れマスクやのど飴も効果的です。

 

3.ツボをおす

小鼻の上のくぼみにある「鼻通(びつう)」というツボを、指で上下に50~60回こすると鼻の通りがよくなり、すっきりします。

 

簡単に試せるものが多いので、ぜひお試しください。

ただし、症状がひどく日常生活がままならない、体調が悪くなっているなどの症状がある場合は、迷わず病院へ行ってくださいね。

 

 

自然災害

おはようございます。内務の若山です。

皆様、土曜日の台風の被害は影響ございませんでしたか?

三重県では土砂災害が発生しましたが、

幸いこの辺りではそういった被害のニュースはありませんでしたね。

ここ数年、自然災害が多く、そして大きく発生しています。

私も非常持ち出し袋など、しっかり準備しておかないと何かあってからでは遅いと感じました。

皆様は非常持ち出し袋に何を入れますか?

きちんと見直しをして、非常時に備えたいですね。

 

それでは今日も一日元気よく頑張りましょう(^^)/

花粉症に効く飲み物

こんにちは。丸菱の平野です。

 

前回は、花粉症に効く食べ物をご紹介いたしましたが、実は飲み物にも花粉症に効くといわれているものがあるそうなんです。

なので、今回は飲み物バージョンをご紹介いたします。

 

1.お茶(緑茶)

緑茶に多く含まれるカテキンがアレルギー抑制に効果があるといわれています。

 

2.甜茶(てんちゃ)

バラ科の植物「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」という葉っぱで作られるお茶が花粉症に効果的だといわれています。甜茶ポリフェノールがアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑えるんだそうです。

 

3.紅茶

カテキンの多く含まれる紅茶も緑茶と同じ効果が期待できるそうです。

 

4.ルイボスティー

フラボノイドというポリフェノールが非常に多く含まれており、アレルギー症状の改善に効果的だといわれています。即効性はないので、毎日の習慣として飲むことをおすすめします。

ルイボスティーにはカフェインが含まれていないので、夜飲むことができるのもお勧めできる魅力です。

 

5.ハーブティー

ハーブの種類によって期待できる効果が異なります。

くしゃみ・鼻水・目のかゆみを和らげるエルダーフラワーティー、鼻づまり・涙目に効果的なネトルティー、炎症を予防し粘膜を保護するローズヒップティーなど、花粉症の人に人気のあるハーブティーは多様な効果が期待できます。

 

6.コーヒー

クロロゲンさんというポリフェノールがくしゃみに効果的だといわれています。

 

7.乳酸菌飲料

花粉シーズンの1カ月前から毎日飲んでいると症状改善がみられるというデータがあるそうです。

 

 

どれも即効性はないので、習慣的に飲んでおくことをおすすめします。

では、本日はこのへんで。

 

花粉症に効く?!

こんにちは。丸菱の平野です。

 

秋になってまた花粉症がつらくなってきた・・・なんて人は多いのではないでしょうか。

私はまだ秋の花粉症はないのですが、花粉症が辛いという方にぜひ食べていただきたい食べ物があるのでご紹介します。

 

花粉症に効果的だといわれる成分があることを皆様ご存知ですか?

実は、腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きをもつ食品が、花粉症対策にも有効だといわれています。

 

例えば・・・「乳酸菌」

乳酸菌は、炭水化物の分解により乳酸をつくる菌類のことです。腸内細菌のバランスを整えて便通をよくするなど、健康に役立つ善玉菌の代表ですが、最近は免疫機能にも深く関わっていることがわかってきました。

そもそも、長には免疫の働きを担う細胞や、体に害を及ぼす侵入者(病原細菌など)と戦う抗体などが60%以上も集まっています。それを腸管免疫といい、腸内環境を整えることが腸管免疫の正常化につながると考えられています。

腸内環境を良くすると、花粉(アレルゲン)が腸から体内に入りにくくなる可能性があるのです。

また、乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の症状緩和に役立つと考えられています。

 

他にも、「ビタミンD」「食物繊維」などが有効成分として挙げられます。

 

では、実際にお勧めする食べ物5選を紹介します。

 

1.ヨーグルト

こちらは乳酸菌がたっぷりと含まれています。一度にたくさんではなく、毎日少量ずつ食べてください。

 

2.れんこん

食物繊維やポリフェノール、タンニンなどが豊富に含まれています。れんこんは花粉症を起こりにくくするだけでなく、起こってしまった症状をやわらげる効果もあると報告されています。

 

3.青魚

サバやイワシなど青魚の脂に含まれる成分が、アレルギー症状を引き起こす原因となるロイコトリエンの放出を抑える作用があるといわれています。

 

4.チョコレート

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールに、花粉症を緩和する効果があるといわれています。

 

5.梅干し

梅干しは1日1個を毎日食べることでアレルギー症状を少なくすることができるといわれています。

 

いかがでしょうか?

花粉症が気になるという方は、ぜひおすすめの食べ物を食べてみてください。

 

 

肩こり

こんにちは。丸菱の平野です。

 

最近、仕事が立て込んでいて、パソコンを見る時間が増えたせいなのか、肩こりがひどいです。

 

マッサージに行きたいけれど、なかなかそんな時間もない・・・

ということで簡単にできるマッサージを調べてみたので、皆様にもご紹介したいと思います。

 

私はデスクワークが多いので、会社でできるつぼ押しと言われるつぼマッサージをメインにやっています。

 

今回は肩こりの特効のつぼと呼ばれている「肩井(けんせい)」を紹介します。

つぼの位置は本来厳密で、一般の方が初めから正確に押すことは難しいといわれています。

ただつぼの位置はそもそも不調の原因となっている周囲の筋肉や神経などと重なることが多いです。

そのため、仮につぼを外したとしても、僧帽筋上にある肩井は肩こりにアプローチすることができます。

 

肩井の位置

首を曲げると、首の後ろに大きく出る骨の下のくぼみと肩先の中央に位置し、左右1ヵ所ずつあります。

 

押し方

方が痛いポーズのまま中指をつぼにあて、指を置いたままぐりぐりと押し回す。つぼを押すときの痛みを感じる程の力は入れず、痛いけれど気持ちがいいと感じるくらいの力で行うようにしましょう。

 

最大15秒押してゆるめを1セット、×10。これを1日に多くとも3回行います。

 

これを行うだけでもだいぶ肩が軽くなりますので、肩こりがひどいという方はぜひ試してみてください。

 

では今日はこのへんで。良い1日をお過ごしください。

18才と81才の違い

おはようございます。内務の若山です。

ちょっと面白いものを見つけたのでブログに書こうと思いました!

皆さんも見たことがあるかもしれません!

 

18才と81才の違いです。

恋に溺れるのが18才 風呂で溺れるのが81才

道路を爆走するのが18才 逆走するのが81才

心がもろいのが18才 骨がもろいのが81才

ドキドキがとまらないのが18才 動悸がとまらないのが81才

恋で胸詰まらせる18才 餅で喉を詰まらせる81才

偏差値が気になる18才 血圧・血糖値が気になる81才

まだ何も知らない18才 もう何も覚えていない81才

自分探しをしている18才 皆が自分を探している81才

 

他人事だと笑えますが、自分の事だと少し複雑です(^^;)

18才にしても、81才にしても、皆今を生きていますので、

たとえ精神的に幼くても、物理的に衰えても、仏様の目には

一人一人が輝いて映っているそうです(⌒∇⌒)

 

長い短いに関係なく、人生は後戻りできない時間であり、

時間は命ですね。

他と比べることができない、私たちが頂いた大切な時間、命に

今日も一日「ありがとうございました。」と手を合わせずにはおれませんね!!

台風に備える

こんにちは。丸菱の平野です。

秋になり、台風発生が多くなってきましたね。

皆様、火災保険のご加入はお済ですか?

加入していらっしゃる方は、どのような補償があるかご存知でしょうか?

 

古くから契約している火災保険には、免責(事故があった時の自己負担)が設定されていたり、水災被害の規定があったりして、いざ保険で対応しようとした際にあれ?保険が使えない、なんてこともあるんですよ。

保険は、加入したらお終い、ではなく、定期的に見直しすることをお勧めします。

 

丸菱では火災保険ご加入のお客様の中から、水災補償が一部になっていたり、補償がないお客様へお手紙を発送いたしました。

届いた方は、今一度保険内容を見直してみてください。

 

丸菱以外で保険契約をしている方の保険見直しも受け付けております。

どんな内容かわからない、この補償大丈夫かな?という不安があるかたは、これからの時季に備えて、お早目にご相談ください。

 

 

本日は、健康メモを紹介いたします。

これは丸菱社内で使用しているカレンダーに載っていたものです。

 

〇腹八分目は健康のもと

食べ物のおいしい季節ですが、脂成分の多い食事や食べすぎは胃への負担が大きいばかりでなく、肥満や生活習慣病の原因にも。常に腹八分を心がけることが健康の秘訣です。ゆっくりとよく噛んで食べると消化吸収も良くなり効率的です。

 

〇疲れを感じたときに

壁に面して両手を床につき逆立ちをします。逆立ちには血液の循環を良くし、疲れやストレスを緩和させる効果があります。難しいかたは立ったまま深く前屈をし、頭を心臓の位置より下げることで同様の効果が得られます。

 

ぜひ、お試しください。

 

本日はこのへんで。良い1週間をお過ごしください。

 

10月

こんにちは。丸菱の平野です。

早いものでもう10月ですね。例年なら、各地でハロウィンイベントが開催されますが、今年はどうなるのでしょうか。

マスク・手洗い・うがいを続けて、油断せず今後もコロナ対策を行っていきましょう。

 

 

さて、本日は、前回のビジネスマナーのクイズ 答え合わせを行っていきましょう。

Q1.お茶出しのマナー

会議の席にお茶をだすことになりました。お茶は左側に置くように先輩に言われていたので、テーブルの上の書類を寄せて左側に置きました。これでよかったのでしょうか?

A1.答えは「NO」

仕事の場でのお茶はテーブルマナーとは違います。お茶は仕事をスムーズに運ばせるための潤滑油のようなもの。

優先されるべきは、仕事の邪魔にならないこと。書類やその他の物の妨げにならないところに、そっと、しかしその人のお茶であることがわかるように「どうぞ」と小声を添えてお出ししましょう。

 

Q2.会社の印象をよくするためには、元気で明るいことがなにより。応接室にお茶を出す時にもドアを大きくノックして、「失礼します」と元気に入っていくように心がけています。これは正しい心がけですか?

A2.答えは「NO」

元気で明るいことは大切なことですが、それも時と場所、状況を考えて。大切な話をさえぎったり、商談の腰を折ってしまうことにもなりかねません。理想的なのは邪魔にならず、そしてお茶が来たことでほっとできるような出し方が良いですね。

ドアは軽くノック(ここで返事を待つ必要はありません)、「失礼します」は小声で、ドタドタ歩かず、流れるようにスムーズなお茶出しをしてください。

 

Q3.電話のとりつぎ

来客中の上司に凱旋が入りました。お得意様でお急ぎのようなので、「△商事の凸凹さまから急用のお電話が入っています」と小声で耳打ちしました。これは正しいですか?

A3.答えは「NO」

どんな場合でも来客中に伝言を入れる時には、メモにすること。内容がお客さまに伝わってしまうのは良くありません。どんなことで関連があるかわからないからです。

どんなに急いでいても必ずメモにすることが鉄則です。

 

Q4.上司の紹介

訪問してきたお客様に、上司を初めて引き合わせることになりました。訪問してきたお客様の方を先に紹介する、と聞いていたので、「こちらは渡しあいつもお世話になっているお客様の○○様です」と上司に言い、次に上司をお客様に紹介しました。これでよかったでしょうか?

A4.自己紹介、身内の紹介は先にするのが礼儀です。先に自分の身分を明かして、相手を安心させる、という意味合いがあるからです。

自社の人間は自分の身内、ということになります。ということで、まずお客様に自社の人を紹介して、その次にお客様を自社の人に紹介するという順番になります。

 

Q5.上司の紹介2

お客様に上司を紹介する時の言い方はどれが良いでしょうか?

①私どもの鈴木部長でございます。

②部長の鈴木でございます。

③当社の部長の鈴木さんです。

A5.正解は「②部長の鈴木でございます。」

外部の人に紹介する時には、身内に敬称はつけません。第三者に「お父さん」「お母さん」と言わないのと同様です。”さん”はもちろんのこと、敬称である役職は、たとえ社長や部長、課長であっても呼び捨てでかまいません。

ただし、役職を相手に伝えたい時には「社長の△」「部長の○○」というように、名前の前に肩書を持ってきましょう。

 

 

いかがでしたか?何問正解しましたか?

私は全問正解しました!

 

本日は、このへんで。

今月も元気に頑張りましょう。