今年の恵方は北北西

こんにちは

内務の松原です

今日、2月3日は「節分」ですね

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目をさします

したがって、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを言い、一年に4回あるわけなのですが

旧暦では立春が年の始まりにあたることから

いつのころからか「節分」と言えば、立春の前日「2月3日」をさす様になったそうです

 

節分には豆を撒き、家の入口に鰯の頭を柊の枝にさした物を飾って鬼(邪気や厄災)を祓い

豆撒き後、自分の年の数の豆を食べて一年の無病息災を願うのですが

最近では、豆撒きよりも「恵方巻き」のイメージでしょうか…

そもそも恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で

節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたことに始まったといわれています

恵方巻きを一本丸かじりで食べるのは、

一本丸かじりで食べる事で「幸福」「商売繁盛の運」を一気にいただく、、、

という事を意味しているようです

途中で止めることで運を逃すことなく、恵方巻きを一本まるごと食べる事で

年の幸運を是非手に入れたいですね!

それでは皆さん!北北西を向いて、、、

せ~の、、、あ~~ん

 

                                  松原