11月も終わりに近づいてきました
おはようございます。内務の北口です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
11月も残すところ後3日です。
そしていよいよ12月。冬が本格的!
今年も早いものです。
皆様、体調管理に気を付け、寒い冬を乗り越えましょう!
おはようございます。内務の北口です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
11月も残すところ後3日です。
そしていよいよ12月。冬が本格的!
今年も早いものです。
皆様、体調管理に気を付け、寒い冬を乗り越えましょう!
こんにちは、営業の堀です。
4年に一度のサッカーの祭典「FIFAワールドカップカタール2022」
11/21に開幕しましたね。
実は私、学生の頃はサッカー部に所属しておりましたので
密かに楽しみにしておりました。
そうは言っても、昔から観るのが大好きなわけではなかったので
今の注目選手なんか知りません。
観ながら覚えていこうかなーなんて思っています。
あのクリスティアーノ・ロナウドもきっと最後のワールドカップになるだろうと
言われていますしぜひ観ておきたいなと思います。
ガンバレ日本!
おはようございます。内務の北口です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近、我が家の猫があざといんです(=^・^=)
自分がかわいいってことを分かっている態度をよくします( *´艸`)
かわいい声でにゃーーんと鳴いてスリスリしてきたり、
上目遣いをしてきたりと、相手を見て態度を変えてくる愛猫、、、(笑)
イタズラをして叱ろうとすると、「かわいい~」と思える態度をしてきます(=^・^=)
わざとやってる?と思ってしまう瞬間もよくあります(笑)
でもそんな愛猫のかわいい姿に毎日癒されてます!
おはようございます。
内務の北口です。
山々の木々が美しく華やかな季節になりましたね♪
朝・晩の気温差で風邪はひいていませんか?
今年の11月はどんな紅葉が見れるのでしょうか♪
楽しみです(*^▽^*)
今年も豊田市足助町にある香嵐渓へ行きたいと思います!
地元食材を使用したグルメの屋台が出店されるみたいです!
今年もたくさん食べちゃお~~~( *´艸`)
おはようございます。
内務の北口です。
今日は「ポッキーの日」ということで社長がポッキーを
買ってきてくださいました(^^♪
ありがとうございます!
写真には2つしか写っていませんが、いろんな味のいろんな種類のポッキーを
たくさん買ってきてくださいました!
左のトッポ、初めて見たのですが、皆様見たことありますか?
3種の贅沢チーズ、、、すっごく美味しそう!
チーズ好きにはたまりませんね( *´艸`)
味わって食べます!
社長、いつもありがとうございます(*‘ω‘ *)
こんにちは 内務の中野です。
朝晩は寒く感じるようになってきましたが昼間は暖かく秋晴れの気持ちいい日が続いていますね。
さて、今夜は皆既月食が見られるそうです!
今回「天皇星食」も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりなんですって( ゚Д゚)
次に日本で見られるのは332年後と予想されているらしいです。
宇宙にあまり関心のない私でも壮大なロマンを感じてしまいます…
自分の目で見られるのも奇跡かもしれません。
今夜はゆっくり天体ショーを楽しんでみたいと思います(*^^*)
おはようございます。内務の北口です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、姪っ子の1歳の誕生日でした!
子供って何であんなに癒されるんでしょうかね( *´艸`)
会うたびどんどん可愛くなって懐っこくなって
完全におばバカです( ´艸`)
これからの成長が楽しみです☆彡
こんにちは、内務の西尾です。
寒くなってくると、
私が『ねこた』と呼んでいる近所の野良猫が、
うちの車の下に、暖をとりにやってきます。
先日、自転車で自宅に帰ると、
私がいつも自転車を置いているところの奥で、
『ねこた』が日向ぼっこをしていました。
見つめあうこと、5秒!
もともと、飼い猫だった『ねこた』は人間に慣れていて、
なかなか動かないのでそっと自転車を置くと、
しかたなく移動していきました。
毎日、帰りを迎えてくれたらかわいいだろうなぁ・・・
餌付けしようかなぁ・・
11月は「ねんきん月間」、
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です!
国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、
高齢者の生活設計に思いを巡らす日として
平成26年度から毎年11月30日は(いいみらい)を「年金の日」としました。
国民年金や厚生年金は私たちの老後生活の基礎となる部分です。
きちんと確認しておきましょう。
新型コロナウイルスとよく比べられているインフルエンザ感染症は
例年であれば秋から流行します。
空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるため、
室内では加湿器等を使い、適度な湿度を保ちましょう。
また、新型コロナウイルス感染症の対策も合わせて、
身体的距離を確保し、マスクの着用、こまめな手洗いを徹底しましょう。