おはようございます。丸菱の平野です。
週末ですね。華金です!
私は毎週末、今週こそ大掃除をするんだと最近は意気込んでいますが、結局大掃除はできず、ちまちまと掃除を進めています。
日頃から掃除しておくことで年末の大掃除がとても楽になるんですよ。
さて、本日はあいおいニッセイ同和損保のホームページから
防災について学ぼう!「火災」編をご紹介します。
火災は住宅などの財産だけでなく、人命をも奪う恐ろしい災害です。住宅火災によって亡くなる人の約7割は65歳以上の高齢者であり、その理由は「逃げ遅れ」が全体の約半数となっています(※)。さらに大規模地震などの自然災害が、深刻な火災被害をもたらすこともあります。火災の発生や逃げ遅れを防ぎ、家族の命を守るためには、日頃から防火に取り組む姿勢が大切です。
(※平成29年度版 消防白書より)
”火災”が起こると・・・
日本で1年間に起こる住宅火災の数は10,000件以上、死者の数は880人に上ります。死者を伴う火災は、ストーブなどの火気を使用する機会の多い1月から3月に多い傾向にあり、特に23時から翌朝7時までの深夜・早朝の時間帯で多発しています(※)。
出火原因をみてみると、「たばこ」「ストーブ」「電気器具」「コンロ」が上位を占めています。これらは、長時間の使用による部品の劣化や誤った使い方などによって発火し、近くの衣類や布団などの可燃物に燃え移って火災になる場合があります。
”火災”に備える!
〇「3つの習慣」と「4つの対策」
消防署では、「いのちを守る7つのポイント-3つの習慣・4つの対策-」として、以下のような防災対策を呼びかけています。
<3つの習慣>火災の発生を防ぐために、次の3つの習慣を守りましょう
1.寝たばこは絶対にしない
2.ストーブの近くに燃えやすいものを置かない
3.コンロに火を点けたままでそばから離れない
<4つの対策>万が一火災が発生しても、被害を最小限に抑え人命を守るために、日頃から次の4つの対策をとりましょう
1.逃げ遅れを防ぐために、「住宅用火災警報器」を設置する
2.寝具やカーテンなどには防炎品を使用する
3.火災を小さいうちに消すために、「住宅用消火器」などを設置する
4.日ごろから隣近所との協力体制をつくる
いぜというときには・・・
〇まわりに知らせる
〇初期消火をする
〇安全に非難する
さらに詳しい情報が知りたい方は「あいおいニッセイ同和損保のホームページ」をご覧ください。
では、本日はこのへんで。皆様、よい週末をお過ごしください。